「パンツを履くと外ももが張って見える」
「お尻が広がってぺたんこ感が気になる」
「歩き方が変な気がする…」
これらの原因、実は“股関節のねじれ”かもしれません。
今回は、整体師Kの監修で、美脚&美尻をつくるための「ゆがみ改善ストレッチ」と、骨盤ケアアイテム2選をご紹介します。

原因|股関節のねじれと骨盤のゆがみ

「股関節が内側にねじれると、お尻の筋肉が使われにくくなり、代わりに外ももにばかり負担がかかります。結果、大転子が出っ張って、下半身が太く見えてしまうんです。」
解決策|ストレッチ×骨盤サポートのWアプローチ
- 固まった股関節とお尻周りの筋肉をゆるめる
- 骨盤を正しい位置に支えて、ねじれを防ぐ
この2ステップで、見た目のバランスが大きく変わります。
✅ 股関節のねじれセルフチェック
項目 | チェック |
---|---|
パンツを履くと外ももが張って見える | □ |
お尻が横に広がりやすい | □ |
脚を組むクセがある | □ |
つま先が外側に開いている | □ |
歩き方が不安定だと感じる | □ |
→ 2つ以上あてはまる方は、今日からケアを始めましょう!
おすすめ①|メディテクト 腰ベルト(骨盤サポート)
- 整体師監修/骨盤の前傾・ズレをギュッと補正
- 特許構造でズレにくく、長時間でも快適
- 姿勢が崩れやすいデスクワークや家事中にも◎
- 30日返金保証・サイズ交換保証つきで安心!

「これ巻いてるだけで“しゃんっ”とした姿勢が自然にキープされて気持ちいいんです♪」

「骨盤を正しい位置に保つことで、股関節の動きもスムーズになり、美脚ラインが整ってきますよ」
✅ 姿勢サポートしながら“ながら補正”できるのが魅力!

おすすめ②|AIRYST(エアリスト|温熱×EMS)
- EMS+温熱で股関節周辺の筋肉をじんわり刺激
- ゲル不要&コードレスで使いやすい
- 寝ながら・座りながらの“ながらケア”に最適

「ポカポカじんわり、じつはお尻や太ももに効いてる感じがして…癒されながら整うって最高♡」

「温熱とEMSは、股関節周辺の筋肉を深層からゆるめてくれるので、硬さや緊張の強い方にもおすすめです」
✅ インナーマッスルまで届く温熱EMSで根本ケア!

商品名 | 特徴 | 保証 | 特典 | おすすめタイプ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
メディテクト | 骨盤固定/特許構造 | 30日返金保証 | サイズ交換・送料無料 | 姿勢・骨盤ゆがみ向け | ¥9,900 |
エアリスト | EMS×温熱/コードレス | なし | なし | 筋肉のこわばり・冷えに | ¥19,800 |
効果的な使い方|朝・夜・日中に分けてケア

①【朝 or 夜】股関節ストレッチ
・クラムシェル:横向きで膝を開く動作で外ももスッキリ
・バタフライ:足裏を合わせてパタパタ → 股関節の可動域UP
②【日中】ベルトで骨盤を支える
③【就寝前】EMS×温熱で深部をゆるめる
→ 1日1つでもOK。継続が何より効果的です。
よくある質問
Q. どっちのアイテムから始めればいい?
A. 姿勢や骨盤が気になるなら「メディテクト」、筋肉のコリや冷えが強いなら「エアリスト」がおすすめです。
Q. 毎日使っても大丈夫?
A. どちらも日常使いOK。無理のない範囲で続けてください。
Q. ストレッチが苦手ですが大丈夫ですか?
A. 寝ながらできるものから始めればOK。毎日の中で無理なく続けましょう。
まとめ|ねじれを整えれば、美脚も美尻も叶います

骨盤と股関節を整えることで、
外もも・お尻の張り、歩き方のクセもスッキリ!
✅ “ながらケア”だから、毎日の生活に取り入れやすい
関連記事はこちら
- 《骨盤ストレッチまとめ》1日たった3分!腰・姿勢・むくみケアにおすすめ5選
- 【整体師監修】骨盤ストレッチで歪み改善!姿勢を整えてスッキリ美ボディへ
- 【整体師直伝】反り腰改善!下腹ぽっこり&腰痛を解消する骨盤ストレッチ3選
整体プロK(柔道整復師/施術歴20年)
- 国家資格「柔道整復師」取得
- 施術実績:のべ5万人以上
- 専門:自律神経・骨盤バランス・筋膜調整
- 指導歴:整体スクール講師・企業研修も多数実施
現在は都内にて「再発しない体づくり」をテーマに、整体施術+セルフケア指導を行う治療院を運営中。
患者の「体のクセ」と向き合いながら、症状改善と日常動作の変化を両立する“根本改善”型の施術を実践している。
参考文献・信頼性の補強(整形外科学/運動療法関連)
『骨盤・股関節・姿勢の関係性に関する臨床研究』(理学療法ジャーナル)
→ 大転子の突出と股関節内旋との相関に関する研究報告
日本整形外科学会公式サイト「股関節疾患の症状と原因」
https://www.joa.or.jp/
厚生労働省「運動器の健康・ロコモ対策に関するガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/
『運動療法の実際と理論』(医学書院)/著:高橋元秀 ほか
→ 股関節可動域制限や筋緊張へのアプローチを解説
コメント